お菓子作りなどによく使われる、グラニュー糖。甘味料という点でも、色も見た目も砂糖と変わりはありませんよね。
そもそも砂糖と何が違うのでしょうか。またグラニュー糖が無い場合は何で代用できるのか。紹介していきます。
グラニュー糖とは?
砂糖を購入しにスーパーへ行ったものの、「砂糖」という商品が無いことに困ったことがあるという方は多いのではないでしょうか。
見た目はいかにも砂糖だけど、「上白糖」と書いてあったり「グラニュー糖」と書いてあったり。茶色のものもあったりしますよね。料理初心者の方にとっては「どれを選べばいいのか分からない!」と迷ってしまうのではないでしょうか。
グラニュー糖というのは砂糖の中の種類のひとつです。そして他には上白糖や黒糖といった様々な種類があり、「砂糖」という商品名では売っていないのです。
一般的に使用頻度の高い砂糖は上白糖です。
しかし種類によって特徴が異なり、料理によってそれぞれ適する使い方があります。スーパーなどではこの種類の名前で売られているので、砂糖を買う時は間違わないために、ある程度種類と特徴を理解しておいたほうが良いでしょう。
まずは砂糖の種類やグラニュー糖の特徴などを紹介します。
砂糖は分蜜糖と含蜜糖の2分類
砂糖は分蜜糖と含蜜糖に分けられます。
砂糖は、原料であるさとうきびの汁を煮詰めて作られます。
その過程で糖蜜を分離し、不純物を取り除いて結晶化したものが分蜜糖です。糖蜜には糖分と糖分以外の成分も含まれており、黒色で粘り気のある蜜のような液体です。
この工程で、より純度の高いサラサラとした白い砂糖になります。糖蜜を含め水分などの不純物をすべて取り除くことで、カビが生えないなど品質の向上にもつながります。
上白糖やグラニュー糖、三温糖、氷砂糖などがこの分蜜糖に含まれます。
この分蜜糖に対して、糖蜜を分離しないものが含蜜糖です。さとうきびなどの汁を煮詰めた後、糖蜜を分離させることなく固形化させます。そのため砂糖の色が黒くなります。
また糖蜜にはミネラルが含まれています。そのため糖蜜を分離させた分蜜糖にはミネラルが無く、栄養価はありませんが、含蜜糖にはそれがあるというのが特徴です。
黒糖などが含蜜糖です。
グラニュー糖と砂糖の違いは?
砂糖は2つに分類分けされるということ、そして一般的に砂糖として使われる上白糖もグラニュー糖も分蜜糖に属するということが分かりました。そのため、色も見た目も似ているのですね。
では、その上白糖とグラニュー糖は何が違うのでしょうか。
どちらも工程は同じで、サトウキビの汁を煮詰め、糖蜜の分離と不純物の除去を経て結晶化させたものです。そのためサラサラした粒になりますが、上白糖はそこにシロップのような糖液というものをかけます。
そのため上白糖は少ししっとりとしています。時間が経つと固まってしまうのも、この糖液による水分が原因です。日本人好みの味わいになっており、どんな料理にも合うのが特徴です。なので国内の消費量は上白糖が約半分になっています。甘さはグラニュー糖に比べて強いです。
一方グラニュー糖は粒の大きさが上白糖よりも大きく、サラサラとしています。甘さは上白糖に比べてすっきりしているのが特徴です。すっきりとした甘さはお菓子作りやコーヒー・紅茶に入れる時など、他の素材を邪魔したくない場面に適しています。
カロリーや価格は特に変わりはありません。
砂糖の種類
分蜜糖と含蜜糖に分けられる砂糖。その中でもさらに細かく、様々な種類に分けられています。
分蜜糖は紹介した上白糖やグラニュー糖の他、三温糖、氷砂糖などがあります。
上白糖とグラニュー糖は煮詰めた原料の汁から糖蜜を取り除いて作られるものでしたが、茶色い見た目が特徴的な三温糖は、その取り除いた糖蜜から作られます。そのため他の分蜜糖より甘くなるので、甘味が強い煮物などの和食に適しています。
茶色い見た目が特徴の砂糖でいえば他にも中ざら糖という、醤油に相性が良い砂糖もあります。こちらも煮物やすき焼きなど甘味を出したい日本食に適しています。
氷砂糖は一粒一粒が大きいのが特徴で、時間をかけて結晶を大きくさせているためそのような見た目になります。粒が大きいため溶けるのに時間がかかるのでお酒などに適しています。
グラニュー糖を固めた角砂糖、ガムシロップで知られる液糖などもあります。
含蜜糖は、濃厚な甘さが特徴的な黒糖、日本の伝統的な製法で作られ和菓子などに使われる和三盆、糖蜜を多く含んだ甘味の強い赤糖などがあります。
このように砂糖には様々な種類があり、その一つであるグラニュー糖は他の食材の味を邪魔しないために重要な役割を持っています。
しかし、グラニュー糖を切らしてしまっている場合もあるでしょう。普段上白糖を使用している方にとっては、わざわざグラニュー糖を買うことに躊躇する方もいるのではないでしょうか。
そんな時のためにグラニュー糖の代用品をいくつか紹介していきます。
グラニュー糖の代わりになるもの
上白糖でグラニュー糖を代用
家に上白糖しかないという方も多いでしょう。上白糖とグラニュー糖の特徴は多少異なりますが、代用として使っても問題ありません。
しっとりした仕上がりになり、グラニュー糖に比べるとしっかりとした甘さになります。
しかし上白糖はグラニュー糖よりも焦げ付きやすいという特徴や溶けにくいという特徴があるので注意が必要です。
レシピに書いてある同じ量を使用して大丈夫です。
コーヒーシュガーでグラニュー糖を代用
計画性が全くないあくりる氏、大容量のグラニュー糖がなく、渋々コーヒー用のグラニュー糖で代用するようです🙄 pic.twitter.com/1TwYLGYlsh
— あくりる。🦎🐍 (@acryldoll) June 6, 2021
わざわざ大量のものを買わなくても、少量に個別包装されたグラニュー糖が身近にはあります。それはコーヒーシュガーです。
コーヒーシュガーには白いものと茶色のものがあります。茶色のコーヒーシュガーはカラメルを加えて作られたコーヒー専用の砂糖ですが、白いものはグラニュー糖です。
そのためコーヒーをよく飲まれる方であれば、ご家庭にすでにグラニュー糖があるという可能性が高いでしょう。
三温糖でグラニュー糖を代用
ツイストドーナツ出来た😄🙌
— わこママ🌷あったかカフェ🍰☕ (@wako_mama0330) January 17, 2021
グラニュー糖なくて三温糖🤭💦 pic.twitter.com/9TCBJe24Lz
茶色の見た目と強い甘味が特徴の三温糖でも代用は可能です。
しかしグラニュー糖のさっぱりとした甘さとは異なるので、甘すぎてしまったり味が予想通りにならなかったりする可能性もあるので注意が必要です。
価格は上白糖やグラニュー糖より少々高いので、お菓子作りのために三温糖を購入というわけにはいかないと思いますが、好みによっては普段の料理から三温糖を使いお菓子作りにも用いるという選択肢も考えられます。
オリゴ糖でグラニュー糖を代用
レモンピール2R目
— がっちゃん (@rL81fXW0bdvW6K2) April 9, 2021
煮込む用にグラニュー糖では無くオリゴ糖を使用してみました。
問題無さそうです。 pic.twitter.com/zbWtfD2OKa
甘さ控えめ、カロリー控えめにしたい方にとってオリゴ糖はおすすめです。
名前に「糖」と入っていますが、今まで紹介してきたような砂糖とは違います。
オリゴ糖とは、ぶどう糖やでんぷんなどといった体のエネルギーになる源の一種です。ビフィズス菌を増やす性質があり、おなかに良いことでも知られています。
甘さはありますが砂糖ほど甘くなく、カロリーも砂糖の半分ほどです。そのため甘さやカロリーを抑えたい方の味方になってくれる存在です。
きび砂糖でグラニュー糖を代用
マドレーヌ(๑´ㅂ`๑)♡
— 春花@料理垢 (@h_Sweet_ryu) July 4, 2016
グラニュー糖なかったからきび糖で作ったら外カリッ中ふわふわでめっちゃ美味しかったー♡ pic.twitter.com/mcWjw4ekqb
茶色の見た目をしたきび砂糖という砂糖もグラニュー糖の代わりとして使えます。
きび砂糖は分類上は含蜜糖に含まれ、まろやかな甘さやコクがあります。ミネラルも含んでおり栄養素もあります。
煮物などに使われることが多いですが、お菓子作りにも問題ありません。甘味は強くなりますが、コクや風味を出してくれます。
粉砂糖でグラニュー糖を代用
続いて紫芋きんちゃくです!
— 鈴木さん家のおかし (@nyapopo_sweets) November 10, 2015
グラニュー糖ではなく粉砂糖を使っているので口当たりなめらか! pic.twitter.com/vvi0cWCvhl
粉砂糖とは、グラニュー糖をさらに細かく粉状にしたものをいいます。ガトーショコラにふりかけるなどトッピング用で使用されることが多いです。
元々がグラニュー糖なので、グラニュー糖としての使い方も可能です。
てんさい糖でグラニュー糖を代用
ベイクドチーズケーキ作りました♬
— せきやみずほ (@mizuhosky) June 2, 2020
ちょっと前に使うのを忘れた
砕いてバターでまとめたクッキーを消費するために
数日で二台も焼いてしまった😅
グラニュー糖ではなく
てんさい糖を使ったので
カロリー控えめだから大丈夫なはず、、、( ̄∀ ̄) pic.twitter.com/Pz8Ayxvz6M
てんさい糖とはさとうきびではなく、てんさい(別名:サトウダイコン)から作られた砂糖のことです。
含蜜糖のため、ミネラルが含まれています。
またてんさい糖はオリゴ糖が含まれているため体に優しく、品のある甘さが特徴的です。
氷砂糖でグラニュー糖を代用
まさかのグラニュー糖買い忘れ
— くらら (@Klatwiiit) December 27, 2020
氷砂糖をグラニュー糖にするところから始まる朝。 pic.twitter.com/tsKg2bHYoR
氷砂糖は一粒が大きいので、そのまま使うのは難しいと思われます。
フードプロセッサーなどで粉々にすることでグラニュー糖の代用として使用することができます。よくつぶさないと粒が大きいために溶けづらくなってしまいます。
フロストシュガーでグラニュー糖を代用
からの…りんごジャムを作りました♪おからスコーンも配合と油脂を見直し今回は大成功!ジャムはグラニュー糖ではなくフロストシュガーで作ってます(^人^)びっくりするほど美味しくできた!また作ろー! pic.twitter.com/YwR0aYu4U3
— NOCO(茄子狂) (@noco_bigeater) December 15, 2020
フロストシュガーとはヨーグルトに付いている砂糖のことです。
ヨーグルト用に開発されたものであり、素早く溶けるのが特徴的です。原料がグラニュー糖であるためグラニュー糖と同じ感覚で使用することができます。
ヨーグルトに付いてきたフロストシュガーは、使わなくても取っておけばこのような使い道ができます。
ザラメ
もっとちゃんと写真を撮りたかった…!
— mai 🥪 (@maitopan) October 25, 2019
源氏パイ風!
グラニュー糖がなかったので、ザラメをフープロで攪拌させました笑 pic.twitter.com/fMHrIbs4P0
ザラメは中ザラ糖という名前で売られています。
砂糖の中でも純度が高く一粒が大きいザラメですが、とりわけ甘いのが特徴です。
独特のカラメルの味や色があり、粒も大きいので溶けにくさはあります。グラニュー糖の代わりとして最適ではないですが、その注意点をふまえた上で使用すれば代用もできます。
黒糖(黒砂糖)でグラニュー糖を代用
自家製ブルーベリーでジャムを作ろうとしたところグラニュー糖を切らしてて黒糖で代用。ダメ元で作ってみたが以外に美味い。黒糖で作るとブルーベリージャムがプルーンジャムの風味になる。プルーン好きの方はお試しあれ。 pic.twitter.com/mYIhdermV7
— Artistic Radio (@artistic_radio) October 3, 2021
濃い黒色が特徴なので、色が付いてしまう可能性があります。
黒糖特有の風味やコク、甘さが好みの方にとってはグラニュー糖の代わりに使っても大丈夫でしょう。
はちみつでグラニュー糖を代用
自家製ブルーベリーでジャムを作ろうとしたところグラニュー糖を切らしてて黒糖で代用。ダメ元で作ってみたが以外に美味い。黒糖で作るとブルーベリージャムがプルーンジャムの風味になる。プルーン好きの方はお試しあれ。 pic.twitter.com/mYIhdermV7
— Artistic Radio (@artistic_radio) October 3, 2021
はちみつは砂糖とは違った特有の風味がありますが、代用は可能です。
はちみつの方が甘さが強いので、砂糖の8割程度の量から調節するのが良いでしょう。
メープルシロップでグラニュー糖を代用
冷蔵庫に忘れられたリンゴがあったので、慌ててジャムにしました😅
— 🌕KaoRu🐈 (@noranoxx) May 6, 2018
見切り発車のため、グラニュー糖もないし生姜も少ししかなかったからあるだけでなんとか頑張りましたよ👍💕グラニュー糖の代わりにメープルを少し入れてみたけど…吉と出るか凶と出るか😅 ただいま熱を飛ばし中です🙌 pic.twitter.com/J4fReyZPWD
はちみつ同様、砂糖よりも甘さが強いメープルシロップは量を抑えながら調節して使用してください。
メープルシロップの水分を飛ばして作られたメープルシュガーという商品もあり、グラニュー糖と同じような使い方ができます。
グラニュー糖がない時に代わりになるものまとめ
今回はグラニュー糖の代用品を紹介してきました。
砂糖には様々な種類がありますが、グラニュー糖はその中でもすっきりした甘味が特徴な、お菓子作りに適した砂糖です。
しかしグラニュー糖の代用としては、他の種類の砂糖でも問題なく使用できます。
デメリットがあるものも存在しますが、それぞれの特徴をふまえた上で使用してみてください。