楽しいイベント中に悩まされる。夜中、悩まされてなかなか寝れない。夏の悩みといえば蚊です。しかし、蚊取り線香が見当たらなかったり、臭いが苦手という方も多いと思います。今回は、そんな時に役に立つ《蚊取り線香の代用品》についてご紹介していきます。
蚊取り線香の成分
では、蚊取り線香とは、一体なにから出来ていて、どのようなものでしょうか?
蚊取り線香には、「ピレスロイド」や「ピレトリン」といわれる成分が含まれています。
最近では除虫菊という花に含まれる有効成分のピレトリンが含まれているものはかなり少なくなっています。
この成分が蚊を遠ざける効果があるため、蚊取り線香に火をつけると、ピレスロイドが空気中に広まり、蚊が寄り付かなくなります。
それと共に蚊を殺虫する効果もあるのです。
蚊が好む条件
蚊取り線香の代用品を紹介する前に、蚊が好む条件や蚊の特性を理解して、蚊除け対策をしましょう。
汗のにおいや成分が好き⁉
人間に含まれる乳酸や脂肪酸も、蚊が好みます。
蚊が汗の成分に反応して寄ってくるのです。
足の裏から出るにおいの成分も蚊を刺激して、行動が活発になります。
濃い色が好き⁉
人間の目は色を識別することができますが、蚊の目ははっきりと色を識別することができません。
ですので、蚊は明るい色よりも、見やすい暗い色のほうへ向かいます。
蚊は黒い服を着ている人や、日焼けで肌が黒い人などは刺されやすいです。
温度が高いほうが好き⁉
蚊は、触角をセンサーとして感知します。
高い温度のほうが認識しやすいので居場所がバレやすくなります。
そのため、体温の高い妊娠している人や、小さい子どもの方が狙われやすいので注意する必要があります。
二酸化炭素が大好物⁉
蚊は二酸化炭素が大好物なのです。
二酸化炭素に反応する力も強力で、5メートル程の距離があっても人の呼吸を察知するといわれています。
蚊取り線香の代わりになるもの
では、実際に蚊取り線香の代用品をそれぞれご紹介していきます。
柑橘類で蚊取り線香の代用
柑橘類の皮にはシトラールという蚊が嫌がる成分が入っています。
柑橘類の皮を使う方法は子どもにも使用できますが、皮を焼いたときにすぐ焼けて灰になったり、火がつかないこともあります。
また、天日干しにする必要もあるので注意が必要です。
手順
①柑橘類の皮を薄く剥きます。
②柑橘類の剥いた皮を一週間程度天日干しにします。
③天日干しにした皮を火で燃やして、燃やした臭いで蚊が寄ってくることを防ぎます。
天日干しにするのには、時間がかかるので、すぐに使いたい場合は皮を絞って、出た液を身体に直接塗る方法もあります。しかし、敏感肌の方は、こちらの方法はやめてください。
アロマで蚊取り線香の代用
アロマも虫よけの効果があることで有名です。
蚊を殺す効果はありませんが、蚊が寄ってこないようにすることに役立ちます。
手順
①無水のエタノールに、アロマのエッセンシャルオイルを数滴入れて、よく混ぜます。
②出来上がったアロマのエッセンシャルオイルを、霧吹きなどで身体や洋服などに吹きかけます。
アロマの原液は、直接身体に付けるのは危険ですので付けないようにしてください。
おススメのアロマの香り
- ラベンダー
- レモングラス
- シトロネラ
- レモンユーカリ
- ゼラニウム
など、スッキリとした柑橘系の蚊が嫌がる匂いがおススメです。
こちらのような柑橘系のアロマディフューザーを購入してみると良いかもしれません。
ものによるかもしれませんが、お値段はそれなりにするみたいですね。
好みの匂いが、蚊取り線香の代用になっていた!ということもあるかもしれません。
もしよければ一度自宅にあるアロマを確認してみてください。
残ったビールや炭酸飲料で蚊取り線香の代用
蚊は二酸化炭素が大好物なので、人間の出す二酸化炭素を頼りに狙いに来ます。
ビールや炭酸飲料は人間以上に炭酸ガスを出すので、部屋の中に置くことによって飲み物の方に誘うことができます。
このような飲み物はゴキブリなど、他の虫も好むので、こちらで代用する際は、念頭に入れておきましょう。
虫除けスプレーで蚊取り線香の代用
薬局などで販売されている虫除けスプレーは蚊取り線香と同じように蚊を近寄らせない効果があります。
体にはもちろんですが、体にかけることが嫌な方は洋服にかけて使用することができます。
また、寝るときに布団にかけて睡眠の邪魔をさせないようにしてみたり、カーテンなどにもかけることで、部屋に入らないようにしてより近寄らせなくできます。
虫除けスプレーだけで様々なところに効果の期待ができるのでおススメです。
ガマの穂で蚊取り線香の代用
昔はよく使われていたというガマの穂。
ガマの穂は、湿地帯にたくさん生えているので、エコとしても使用することができます。
また、蚊取り線香特有の嫌なにおいもなく、手軽に手にできるので、利用しやすいです。
手順
①ガマの穂を摘み取って乾燥させます。
②摘み取ったガマの穂を2時間ほど放置して乾燥させます。
③乾燥した茶色い部分に火を付けます。
これ知ってますか?
— 飯倉 光 (@chiba0141tomato) August 25, 2021
ガマの穂と言って荒れた田んぼや湿地に生えて
乾燥させると蚊取り線香代わりになります。
蚊取り線香の元は除虫菊とか。
色々な薬が出てますが
正露丸、キャベジン、太田胃散、龍角散などなど
昔ながらの薬は強いですね。 pic.twitter.com/Y1Km2kufjt
少し田舎の方に行くとたくさん生えているようですね。
扇風機で蚊取り線香の代用
扇風機は、蚊取り線香の代用として使用することができます。
蚊の飛行能力は時速約2.4㎞とかなり低いのです。
その為、扇風機の風圧で上手に飛ぶことができなくなるのです。
また、扇風機の風で臭いや熱が空気中に散ります。
その影響で蚊は、人が出す二酸化炭素や熱を感知しにくくなり、身体を刺すことができなくなります。
夏は暑いので風を部屋に送り、熱中症対策になるとともに蚊が寄ってこなくなるので、効果は一石二鳥なのです。
お酢で蚊取り線香の代用
蚊はお酢のにおいが苦手です。
グラスなどにお酢を注いで近くに置いておくと近寄らなくなります。
蚊取り線香の代用品を使用する際の注意点
蚊取り線香の代用品を使用する際は以下の三点に注意してください。
周りに注意
蚊取り線香の代用品と言っても火を使う場合があります。
その場合は、周りに布や布団など燃えやすいものが無いか確認してから使用するようにしてください。
火事にならないように注意してください。
アレルギーのある場合は少量から
アロマや柑橘類を使用する際は、アレルギー反応が出る可能性があります。
初めて使用するときには、少しの量から試したり短時間の使用に留めるようにしてください。
異変を感じたらすぐに使用を中止してください。
置き場に注意
お子様やペットを飼っておられるご家庭は、保管場所に注意してください。
目の離したすきにいたずらをする可能性もありますので手の届く場所に置くと危険です。
なるべく手の届かない場所に置くようにしましょう。
蚊を寄せ付けないように事前に防ごう
蚊に刺されないように蚊取り線香の代用などを使って対策することももちろん大切ですが、近くで発生させないようにすることが重要です。
そのためのキーワードになるものは水です。
家の周りにある植木鉢の底に水を溜めないことや、屋外に空き缶や空き瓶などの水が溜まりやすそうなものを置かないようにしましょう。
水を捨てることのできないところには、銅を入れておくことによって蚊を発生させにくくなります。
蚊取り線香がない時の代わりまとめ
- 蚊取り線香は蚊が嫌がる成分を含んでいる。
- 蚊の好む条件を把握してしっかりと対策する。
- 汗に反応するので、汗をかいたらすぐに拭く。
- 淡い服を着ることによって蚊を寄せ付けにくくする。
- 蚊取り線香の効果をさらに上げるためには、風上に置く方がよい。
- 蚊取り線香の代用品を使う際は、火に気を付けたり、子どもやペットなどの手に届かないところに置く。
蚊の好むものや嫌がるものなどをきちんと知ったうえで、寄り付きにくくして、快適な夏を過ごしましょう。